- Home
- ニュース・コラム, 社会人インターン基礎知識・体験談
- 【Opinion】1日だけの「1DAYインターン」は無意味?
【Opinion】1日だけの「1DAYインターン」は無意味?
- 2018/5/29
- ニュース・コラム, 社会人インターン基礎知識・体験談
- インターン, インターンシップ, 就業体験

こんにちは、「30歳からのインターンシップ」編集長の杉山です。
新卒採用の場では、半日~1日だけおこなう「1DAYインターン」がよくおこなわれるようになりましたが、
一方で、「1DAYインターンは行っても意味がない」という話もよく聞きます。
就活の場合、ただの企業説明会のケースが
その理由は、想像している開催内容と、実際のギャップが大きいからでしょう。
インターンシップと銘打たれているので、職場体験や職場見学ができるようにみえますが、実際には非常に少数派。現実には、単なる企業説明会だったり、就活生同士のワークショップを開くだけだったりするケースが多いようです。
職場の雰囲気を知って、志望先選びのヒントを得たいという就活生にとっては、確かに得るものは少ないかもしれません。
さて、以上を踏まえて、30歳以上のインターンシップの話です。
社会人の1DAYインターンは学生と同じか
「1DAYインターン」は、社会人向けのインターンシップでもあります。就活のインターンの話から考えると「これも行っても意味がないのでは?」と思う人がいるのではないかと思います。
しかし、社会人の場合は、「1DAYインターン」でも得るものはある、と私は思います。
確かに1日だけでは、できる職場体験にも限りがあります。本当にさわりしかできないと思います。
しかし、社会人の場合は、これまでの人生でさまざまな職場を経験したことで、「どのような職場が良い職場なのか」「自分に合う職場とはどんな職場か」といったフィルターができているはずです。そのフィルターを通してインターン先の職場を見れば、さまざまなことに気づけるでしょう。
また、そのインターンで何を得たいのか、どんな疑問をクリアにしたいのか、目的を明確にして臨めば、インターン先をチェックするアンテナが研ぎ澄まされますし、インターン先との担当者と濃い情報のやり取りができます。そうした目的意識は、将来を切実に模索している社会人のほうが持ちやすいのではないかと思います。
1DAYインターンに参加した社会人はなぜ得るものがあったのか
以前、私は、木彫り職人の1DAYインターンに参加したことがあるのですが、
その際、一緒に参加した2人は、木彫り職人への転身を模索している人と、すでに他の分野の職人として独立している人でした。
2人は、職人さんに、用意してきた質問を次々と投げかけ、充実した表情で帰っていきました。
また、以前取材した保育園の園長さんは、ネイルサロンや米店で1DAYインターンをしたそうですが、「ネイルの仕事は、表面的に飾り立てるのではなく、爪の状態を整えることが重要。本質から外れないことが大切」「マネジメントの視点を持つことが必要」などを学び、本業にも役立ったそうです。
得ようと思えば、1日体験でも、さまざまなことが得られるというわけです。
ただし、「行けば何か得られるのでは?」とぼんやり受け身の態勢で参加したところで、得られるものは少ないでしょう。
参加する前には、このインターンシップで何を得たいのか、目的を明確にしておくことをおすすめします。