- Home
- ニュース・コラム, 社会人インターン基礎知識・体験談
- 【Opinion】やりたいことがない人こそ、社会人向けインターンシップを受けた方が良い理由
【Opinion】やりたいことがない人こそ、社会人向けインターンシップを受けた方が良い理由
- 2018/8/28
- ニュース・コラム, 社会人インターン基礎知識・体験談
- インターンシップ, 目的, 社会人

こんにちは、「30歳からのインターンシップ」編集長の杉山です。
当サイトでご紹介している社会人向けインターンシップは、大きく分けて「転職を見据えたもの」と「会社を辞めずに自己研鑽を図るもの」がありますが、いずれにしても、「何か明確な目的がある人が受ける」というイメージを持つ人が多いのではないかと思います。
しかし、私は「今の自分を変えたいけど、とくにやりたいことがないし、何をしていいのかわからない」という人も、受ける意義があると考えています。
「知識の杭」は大人にも応用できる
なぜかというと、「知識の杭」のようなものを自分の頭に打ち込めるからです。
先日、教育評論家の親野智可等先生から、「知識の杭」という話をお聞きしました。
一言で言うと、「未知の分野に関して、小さな興味・関心を植え付けること」で、何かを大きな興味を持つ体験をすると、以後、生活上でその分野の知識に触れるたびに、頭にひっかかるようになり、どんどん詳しくなる。すると、楽しくなって自主的に学ぶようになり、親がとやかく言わなくても、賢い子が育つーー。
といった話だったのですが、これは、大人にとっても似たようなことが言えるのではないかと思います。
やりたいこと、やるべきことがなくても、何か「心に残る体験」をして興味を持つと、アンテナが立ち、以後、意識しなくても、その分野の情報が耳に入ってきます。すると、その分野に詳しくなるだけでなく、派生する分野にも興味を持つようになり、興味の幅が広がっていく。そこから、やってみたいことが見えてくるーー。そんな好循環を生み出せるのではないか、と考えています。
まるで興味のないものをあえて受講するのもよい
その「心に残る体験」をする上で、手軽な手段といえるのが、「社会人向けインターンシップ」です。
受けるインターンシップの分野は何でもよいと思います。興味の幅を広げることを考えれば、まるで興味のないものを受講してもよいかもしれません。1~3日程度の短いものでも十分心に残る体験はできるでしょう。
「ちょっと試しに受けてみようかな」と思われた方は、ぜひ当サイトの情報を参考にしてみてください。